2011年 05月 10日
お稚児さん |
7日の土曜日。
岐阜で行われたお稚児行列に参加してきた。
実家のある地域に古くからあるお寺で、住職さんが代替わりするお祝い
なのだそうだ。
顔にちょっとお化粧して、きれいな着物を着せてもらって正装姿に。
まんざらでもない様子のこじぞう。

公民館からお寺まで、子ども達がゆっくり歩いていくのだが・・・
私たちは出遅れてしまい、行列からちょっと外れてしまった。
お寺では、お坊さんにお清め(?)の水をつけてもらう。
健康に育っていきますように。

いつも思うのだけど、お坊さん達のハレの日の衣装って色使いが絶妙。
アジアの匂いが立ち上ってくるような。

今日はお寺にとって特別な一日。
こんなふうに明るい雰囲気で多くの人がお寺に集っているのっていいな。

そういえば、子どもの頃、夏休みにお寺で座禅の会が開かれていたなぁ。
本堂に子どもたちが勢揃いして、住職さんのお話を聞いて、見よう見まねで
座禅を組んで。
あの時の神妙な気持ちは今でも覚えている。
*
お寺についての話、次回に続く。
岐阜で行われたお稚児行列に参加してきた。
実家のある地域に古くからあるお寺で、住職さんが代替わりするお祝い
なのだそうだ。
顔にちょっとお化粧して、きれいな着物を着せてもらって正装姿に。
まんざらでもない様子のこじぞう。

公民館からお寺まで、子ども達がゆっくり歩いていくのだが・・・
私たちは出遅れてしまい、行列からちょっと外れてしまった。
お寺では、お坊さんにお清め(?)の水をつけてもらう。
健康に育っていきますように。

いつも思うのだけど、お坊さん達のハレの日の衣装って色使いが絶妙。
アジアの匂いが立ち上ってくるような。

今日はお寺にとって特別な一日。
こんなふうに明るい雰囲気で多くの人がお寺に集っているのっていいな。

そういえば、子どもの頃、夏休みにお寺で座禅の会が開かれていたなぁ。
本堂に子どもたちが勢揃いして、住職さんのお話を聞いて、見よう見まねで
座禅を組んで。
あの時の神妙な気持ちは今でも覚えている。
*
お寺についての話、次回に続く。
■
[PR]
by magnolia_tree
| 2011-05-10 00:50
| 子どもたち
|
Comments(0)